千葉大学病院
千葉大学病院は、1949年(昭和24年)に設立。病床数850床。新外来患者数は、37,865人。新入院患者数は、18,046人。平均在院日数は、12.0日。職員数は、約3000人。そのうち臨床工学技士は、22人(女性6人)と少ない人数でありながら数々の功績に貢献している。去年、本格的に組織化された臨床工学センターの石井祐行(いしい・まさゆき)技士長と入職2年目の喜多村彩(きたむら・あや)さんを中心に話を伺った。
臨床工学技士の業務
千葉大学病院では、臨床工学技士はどのような業務を担当していますか?
医療機器管理を中心に、手術室機器管理、補助人工心臓、ペースメーカ /I C D心血管カテーテル、血液浄化、救急・集中治療、内視鏡機器管理などの業務に分かれています。入職すると、6部門をローテーションして各業務を経験してもらいます。2年目になると、本人の希望も聞きながら3部門に絞り、ローテーションをして専門性を突き詰めていくようにしています。
喜多村さんは現在どのような業務を担当していますか?
補助人工心臓・心血管カテーテル・不整脈治療などの業務をローテーションしています。
臨床工学技士になったきっかけは?
両親含め、身近な人が医療関係の仕事についておりましたので自分も漠然と医療の道に進みたいと考えていました。進路を決める際、高校時代の先生から臨床工学技士について教えて頂き、興味を持ったのがきっかけです。
業務中に気をつけていることは?
医療機器の点検を念入りに行うことはもちろんですが、どの職種の方に対しても理解しやすいよう説明することです。例えば、新しい機械を導入する際に操作方法を医師や看護師に伝える場面があるのですが、メーカーにより操作ボタンの名称が異なります。私は、どのような機器なのか、何のために使用するものなのかを説明するよう心掛けています。
それはどうしてですか?
ドクターや看護師は、病状についての知識があるので、人工呼吸器の操作モードの名前を“シーパップ“・”スポント“と伝えるよりも、どういう処置を施すための機械なのかという情報があれば理解してもらえるからです。
千葉大学病院では、喜多村さんのように入職年数が浅い技士でも講習会に参加して、ドクターや看護師に機械の操作方法をレクチャーし、“教える”という経験を積極的に積んでもらうようにしているそうだ。
技術の進歩
日々の業務の中で気をつけていることは?
千葉大学病院では、臨床工学センターで管理している汎用の機器だけで1800台あります。その機器を使いたい時にきちんと動くように責任を持って点検するようにしています。
古川 豊(ふるかわ・ゆたか)主任(臨床工学センター/救急集中治療担当)
コロナ禍になり、ニュースでもよく耳にするようになったECMO(エクモ)=体外式膜型人工肺という機械があります。2009年の新型インフルエンザ(A(H1N1):新型インフルエンザ)が流行した際に、ECMOを使い呼吸不全の患者さんを救命したという海外の報告があったので日本でも(ECMOを)使用しました。そのときの救命率が30%(※1))台でした。7割近くは命を救えないというような治療法だったんです。それが、今回のCOVID-19パンデミックのときには、海外では50~60%の救命率だったのに対し、日本では70%以上の救命率(※2) になり、逆転できました。
(※1)出典:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22618953/
(※2)出典:https://www.ecmonet.jp
救命率の逆転は、機械の進歩だけではなく、技術者の能力の向上もありますか?
大いにあると思います。うちの病院もそうですけど、海外の大規模拠点施設など色々なところへ研修に行ってE C M Oの知識を習得してきた病院があります。臨床工学技士だけではなく、医者・看護師とチームを組んで救命をしていこうと活動しています。厚生労働省や県の事業,各学会主催の講習会で、まだ十分な知識がない医療機関へ教えにいくこともあります。あとは、“ECMOカー”(エクモカー)という特殊な救急車を使って患者を搬送集約して治療していくという取り組みをしています。さらに、千葉市の消防ヘリコプターを使って点在している重傷患者を拠点病院である千葉大に集約して集中的に治療するということも行っています。
本格始動2年目の臨床工学センター
様々な功績を残している臨床工学センターですが発足したのはいつですか?
15年くらい前から臨床工学センターというのはあったのですが、それぞれのセクションでバラバラに働いていました。病院の経営側からの勧めと,技士組織としての問題解決のためにセンターを一元化して、試行錯誤しながら技士長というポジションが配置されたのが去年です。
変化はありましたか?
これまで、技士それぞれの働きぶりを事細かく全て把握するのは難しかったですが、一元化されたことにより、周りが見えやすくなりました。それによって、誰が今どのような仕事を抱えているのか把握できるようになったので、お願い事がしやすくなりました笑
嶋林 浩一(しまばやし・こういち) 副技士長
千葉大学病院は、ICD/CRT-D(※) の植込み件数が全国3位で大学病院としては全国1位の実績を誇っています。他にも、ICUや不整脈治療、循環器など様々な分野で全国的に活躍しています。実績を積んでいく中で、臨床工学センターも少しずつですが成長してきました。これからも貢献していけるように臨床工学技士の技術をあげていきたいと思っています。
※ICDは心臓突然死を予防する機器です。CRTは両心室ペースメーカーを用いて、心不全の治療をすることです。両心室ペースメーカーでの心不全治療だけでなく、心室性不整脈による心臓死のリスクも下げるべく、CRTとICDの両方の機能を持ったものが必要になり、これがCRT-Dです。
求める人材
どういう人材を求めますか?
基本のことですが、一緒に働きたいと思える人ですね。特に、最近の子は勉強熱心な子が多いのでできることをどんどん増やしていって欲しいです。先ほど、お話したE C M Oについては千葉大学病院では盛んに扱う機器ですので、現在、嶋林さんと古川さん2人のスペシャリストにマニュアルを作ってもらっています。それと、人工呼吸器については、病棟で使う最低限の機器にはみんなが対応できるようになって欲しいです。もちろん、私も含め全員が最低限の医療機器をマスターできているわけではないので、臨床工学技士の手技をあげていきたいと思っています。好きな分野を極められるのが大学病院の魅力だと思います。
現在も増員希望を病院に出していますので、有期雇用、無期雇用、応募可能です。※応募要項はこちら
千葉大学医学部附属病院
〒260-8677 千葉県千葉市中央亥鼻1-8-1 043-222-7171(代表)