臨床工学Q&A教室[回答]2023年5月分

Q1.気管切開患者に対しての高酸素濃度

[質問者]H.Iさん(臨床工学技士)

質問者質問者

当院では気管切開患者に対して、高酸素濃度が必要な場合にベンチュリー若しくはインスピロンネブライザを使用しますが、50%が最高濃度です。それ以上濃度を増やしたい場合の方法があれば教えてください。
(トラキマスクやTピースで15L/min流した場合にどれくらいのFiO2になるか不明なため、推奨はしていません)

 

A1.高倉技士(亀田総合病院)の回答

高倉技師(亀田総合病院)高倉技師(亀田総合病院)

高流量で酸素濃度を安定させ、加温加湿し吸入させるには比較的簡単に行えるのがインスピロン、EZウォーター、レスピフローなどがあります。(レスピフローは現在、販売中止になっています)

これらは、酸素濃度30%弱から100%付近まで吸入可能です。装置部のベンチュリーの空気取入れ口より、酸素のみの流量で酸素濃度をコントロールできます。患者の呼吸努力によって酸素濃度は変わりません。

文章中に50%が最高濃度という表記がありますが50%以上でも使用できると思います。

分時換気量の多い患者では、一方弁を付けリザーババックをつけることにより更に安定させることが可能です。

正確な酸素濃度、十分な加温加湿が必要な場合はブレンダー+加温加湿器を使用します。

空気配管が無い部屋では、エアボを使用するのも有りかと思います。

A1.北本技師(聖隷浜松病院)の回答

北本技師(聖隷浜松病院)北本技師(聖隷浜松病院)

ハイフローセラピーシステムで対応しています。

カニューレはFisherPaykelのフロージェネレータ用接続コネクタ(OPT870)を使用しています。

気管切開カニューレが挿入されていない患者には、トラキマスクで装着しています。

流量は患者の吸気努力に応じて調整しています。

 

Q2.ネブライザーでの薬液の追加投薬について

[質問者]H.Iさん(臨床工学技士)

質問者質問者

Tピースで酸素投与している状態にて卓上超音波式ネブライザで薬液を追加で加湿・投与するにはどのようにすれば良いでしょうか。現在はトラキマスクを少し浮かせて蛇管を入れ込み加湿・薬液投与しております。

A2.高倉技士(亀田総合病院)の回答

高倉技師(亀田総合病院)高倉技師(亀田総合病院)

使用されているネブライザーが、分かりませんが、当院では超音波式ネブライザーはネスコ社製 UN-511を使用しています。

これを、例に取り説明しますと、ネブライザーの薬液槽が2種類あり 空気取入れ専用(21%)と酸素付加で使い分けています。

ネブライザーのOUTは22mm径ですので、蛇管にて接続しトラキマスク・Tピースに接続しています。

Tピースには、酸素濃度安定のため、リザーバとして蛇管を追加することもあります。

資料が少し古いですが、院内に発信した資料を添付します。

→資料はこちらから[吸入療法.pdf]

 

A2.北本技師(聖隷浜松病院)の回答

北本技師(聖隷浜松病院)北本技師(聖隷浜松病院)

Tピースで酸素投与している状態であれば、人工呼吸器で使用している超音波ネブライザー(当院ではエアロネブを使用)をTピースの蛇管に接続しています。

 

Q3.エコー下穿刺の感染対策について

[質問者]しぃなさん(臨床工学技士)

質問者質問者

エコー下穿刺を導入されている施設の方へ聞きたいのですが、感染対策はどのようにやってますか?特にプローブの保護はどうやってるのか教えてください

A3.高倉技士(亀田総合病院)の回答

高倉技師(亀田総合病院)高倉技師(亀田総合病院)

プローブの保護はエコーカバーを使います(高価ですが)。

またプローブ形状によりますが手術用滅菌手袋でも代用できると思います。またサランラップを巻いてイソジン消毒液で消毒して使用する事もあります。

 

A3.北本技師(聖隷浜松病院)の回答

北本技師(聖隷浜松病院)北本技師(聖隷浜松病院)

当院ではエコー下穿刺は実施していません。VAのエコー評価は実施しておりますが、プローブについてはフィルムで覆い、対象部位へポピドンヨードなどの消毒剤を塗布したのちにプローブを当てています。

 

Q4.進学か就職か

[質問者]ゆうさん(臨床工学技士)

質問者質問者

私はME養成校の4年なのですが、進学するか就職するか迷っています。MEとして働く上で将来的に修士以上の学位が必要になりますか。また学位はどの程度重要視されるでしょうか。

A4.高倉技士(亀田総合病院)の回答

高倉技師(亀田総合病院)高倉技師(亀田総合病院)

臨床工学技士として働くのであれば修士よりも学会認定資格が有効です。しかし将来は研究費を貰い、研究に没頭するのであれば博士は必要です。

学位重視は養成校の教員など、大学等の教育施設に就職するときに必要になります。

臨床現場では実践で学位よりも技能が重視されます。関連学会の認定取得する者も居ますが医師と信頼関係を築けるような性格も必要です。

 

A4.北本技師(聖隷浜松病院)の回答

北本技師(聖隷浜松病院)北本技師(聖隷浜松病院)

将来修士以上の学位が必要となることはあると思います。

ただ、その専門分野(たとえばNPに変わるような資格PA)での修士習得となるのではと考えます。

当然学位は高いほど能力は高いと考えます。採用で重視するかどうかは施設によるかと思います。

 

Q5.医用テレメータの使用の困ったことについて

[質問者]pisuさん(学生)

質問者質問者

医用テレメータの使用に関して、困った経験やトラブルの経験等はありますか?

また、適切にモニタリングするために電波環境協議会が公表している手引き以外に気をつけてる事はありますか?

A5.高倉技士(亀田総合病院)の回答

高倉技師(亀田総合病院)高倉技師(亀田総合病院)

医用テレメータは幅広く利用されています。看護部門で購入したテレメータとME室が管理しているテレメータのチャネルが重複したことがありました。

無線管理者を配置し全ての無線送信機のチャネル管理と混信、妨害波の監視をしておくことが良いでしょう。

最近ではテレメータにBluetoothが使われはじめました。そうなる無線LANのIPアドレス管理が必要になります。そこまでCEが管理するのは大変だと思います。IPアドレスは情報系関係の部署と協議した方が良いと思います。

 

A5.北本技師(聖隷浜松病院)の回答

北本技師(聖隷浜松病院)北本技師(聖隷浜松病院)

工事や建築の際に クレーン車を使用する事があり、工事事業者が無線医用テレメータの3001CH(429.2500 MHz)3040CH(429.7375MHz)と被り、混信をしたことがあります。

対策では工事中は3001CH(429.2500 MHz)3040CH(429.7375MHz)でクレーン車とかぶるCHは使用しない事にしました。

 毎週火曜安全管理室と木曜日はCE単独でモニターラウンドを行い、アラーム数値や混信などもチェックしています。ラウンド時に混信の発見を行いました。また、混信を防止するために、可能な限り近接するCHは避けて設置しています。

 総務省の電波環境協議会の手引き以外に 例:医療機器学会でのマネージメントセミナーや発表のセクションなどがあります。それ以外にも様々な勉強会がありますので、それらに参加して情報収集しております。

 医療機能評価バージョン3:4.5.1で電波管理の必要性について 適切に管理していることから電界強度計を導入しました。

 

Q6.部下を昇格させる条件について

[質問者]万年平社員さん(臨床工学技士)

質問者質問者

人事について質問があります。部下を昇格させる条件はあるでしょうか。

院内基準で決まっていると思いますが、個人的に引き上げたいなと考える人物はどの様な部下でしょうか。

A6.高倉技士(亀田総合病院)の回答

高倉技師(亀田総合病院)高倉技師(亀田総合病院)

昇格基準は施設によって違いが有ります。

例:毎年人事考課を行い、採点してポイントの到達した時点で、昇進昇格を所属長が人事部に推薦書を書きます。職務区分が人事課にあれば相談すると良いでしょう。毎年の事ですからCE責任者であれば重要な職務になります。

個人的に引き上げるには、それなりの理由説明がしっかりできれば問題ないでしょう。個人的感情だけで安易に引き上げることは避けた方が良いでしょう

また、故意で施設に損害などを与えない限りは、降格は通常はありえません。

 

A6.北本技師(聖隷浜松病院)の回答

北本技師(聖隷浜松病院)北本技師(聖隷浜松病院)

部下を昇格させる条件はキャリアラダー・パスとそれ以外に病院内で実施する評価システムがあります。

個人的に引き上げたい=自己研鑽や努力し対応能力やコミュニケーション能力があり、考え方の姿勢が良いスタッフは是非引き上げたいです。

 

Q7.医療行為とは違う意味合いでの穿刺について

[質問者]牧羊犬さん(臨床工学技士)

質問者質問者

新人臨床工学技士が透析室で穿刺業務を覚える過程で一度自分に穿刺される経験〔透析針の痛みを経験する〕が大事なことかと思いますが、医療行為とは違う意味合いで穿刺する、されるということは法律的には問題となるのでしょうか?

また他の病院やクリニックではこの経験させるということを教育内容に入れているか、ご存知でしたら教えてください。

A7.高倉技士(亀田総合病院)の回答

高倉技師(亀田総合病院)高倉技師(亀田総合病院)

穿刺の痛みを知ることは良いですが、針を刺すことは医行為にあたります。

穿刺は医師の独占業務であり、または看護師などは医師の具体的な指示が無ければできません。医師法は診察して診断をして必要な医行為はできますが、練習のための穿刺指示は出せません。医師も患者相手に訓練目的で穿刺はできません。

痛みを知る経験をしたいのなら献血針の太さが一番近いと思いますので、一度献血をしてみてはいかがでしょうか。

 

A7.北本技師(聖隷浜松病院)の回答

北本技師(聖隷浜松病院)北本技師(聖隷浜松病院)

当院の教育カリキュラムにおいてはスタッフ間の穿刺は実施しておりません。

シャントや穿刺に関する座学、動画による知識習得、シミュレーターによる実務訓練、感染対策の実地訓練などを経て、実技試験と知識試験を合格したスタッフが、ベテランCE、NSサポートの上で穿刺業務を開始する流れとなっております。

他院での実施は把握しておりませんが、当院の教育カリキュラムを修了したスタッフは全員が穿刺業務を問題なく実施できております。

 

 

臨床工学Q&A教室[質問]アーカイブ