沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
2006年(平成18年)に県立那覇病院と県立南部病院を整備・統合し、全く新しい機能や役割を持った基幹病院として開院。沖縄県初のこども病院を併設した急性期病院で、24時間365日大人とこどものための総合医療センターとして南部医療圏を支えている。県内で小児の心臓外科手術、カテーテル手術を行えるのはここだけで全国で10番目となる小児救急センターの認定を受けている。今回は玉城智(たましろ・さとし)技士長と松本悠太(まつもと・ゆうた)技士に話を聞いた。
松本 技士(左)・玉城 技士長(右)
Q.こども医療センターが併設された病院は県内唯一ということですがどういう経緯で設立したのですか?
過去にですが、こどもの先天性の病気は沖縄県内では完結する施設がなく、そういった患者さんは本土まで行って治療を受けていたという経緯がありました。県立那覇病院との統合の際に、沖縄県内でもこどもの手術などしっかりした治療が受けられるようにしてほしいと希望する署名が集まり、こども医療センターが併設されたと聞いています。
Q.県立病院ということは、ほかの県立病院への異動もありますか?
県庁の中に沖縄県病院事業局というのがありまして、県立の6病院の運営を行なっています。北部病院、中部病院、南部医療センター・こども医療センター、精神科中心の精和病院、そして離島の宮古病院、八重山病院。臨床工学技士は、精神科には必要とされていないので精和病院を除く5病院のいずれかに配属され、何年かおきに人事異動があります。
Q.みなさん県の職員とういことですよね?
そうです。臨床工学技士は、沖縄県立南部医療センター・こども医療センターだけで21人(女性2人)、5病院合わせると55人(女性9人)います。入職してから県庁で2日間ほど研修はありますが、そのほかは病院で研修を受けます。
Q.入職したらどのように配属されますか?
当院へ入職配属すると、1年から1年半かけてローテーションをしてもらいます。5部門ありますから、約2ヵ月ごとに各部門を回ってもらいます。面談をして本人の希望なども確認しながらある程度、知識、スキルを伸ばしていきたい業務が決まってきたら、専門性を高めていきます。臨床工学技士の仕事はどんどん専門化していっていますので、入職して年数が経つと固定に近い感じで業務をしてもらいます。実際に業務をしてもらうことで適正があるないなどわかることがあると思うので、ローテーションは一定期間は必要かなと思っています。
福岡県からの入職
福岡県出身の松本技士は、福岡県内の大学を卒業後、沖縄県立南部医療センター・こども医療センターに入職し6年目。
Q.入職のきっかけは?
学生時代から小児の人工心肺業務に興味がありました。実習先でも小児があるところを選び、就職先も小児の治療に力を入れている病院が良いと思いこちらに入職しました。
Q.沖縄県で働いてみていかがですか?
業務とは関係ないのですが、就職前に沖縄に旅行に来たときはすごく穏やかな県民性だと感じていましたので、職場でも同じかなと思っていました。実際は、全く違ってみなさんテキパキとしていて、やはり医療職はしっかりしていないといけいんだなと思いました。のんびりは旅行の時だけでした(笑) 臨床工学技士の仕事は達成感もあり、とてもやりがいを感じています。
1日のスケジュール
松本技士の手術のある日の勤務
定時 8:15~16:45
7:00 出勤、情報収集
7:30 手術室でのカンファレンス
8:00 臨床工学部でのミーティング
8:30 手術室業務開始 入室
~15:00(途中45分の休憩を挟む)、心臓の手術となると15~16時まで手術室業務
16:00 片づけ等
18:00 終業
各部門でオンコール体制をとっており、月の半分当番が回ってくる。また、夜勤は、月に2回程度担当。手術のない日は定時で上がれたり、年休を優先的に消化して、負担や残業が増えないよう対策を講じている。
離島を抱える病院
沖縄県立南部医療センター・こども医療センターは、8つの離島診療所を抱え各診療所に医師、看護師、事務員が配置されています。年に1回、モニターなどME機器の管理・点検のために臨床工学科のスタッフが各地を周ります。1日で点検を終えるとこともあれば、泊まりがけで行くこともあります。場所によっては船が出港する時間までに作業を終わらせないといけないなどの事情もあり、そういう場合はすごくタイトなスケジュールになります。実際に、きょうから南大東島と北大東島へスタッフが行っていて1泊2日で帰る予定です。
離島からドクターヘリなどを使っての搬送もあるのですか?
ドクターヘリもありますが、基本的に自衛隊のヘリが多いかなという印象です。緊急心臓外科手術などが必要な事案が離島で発生した場合にはヘリコプターで患者さんを搬送します。結構協力的で、沖縄の自衛隊の方はヘリ搬送をかなりやっていただいていますね。離島からとなると、那覇空港まではヘリで、そこから救急車に乗り換えて当院まで搬送します。
離島から急患を受け入れるとなると通常と違うことはありますか?
予定時間に患者さんが来ないということは割とありますね。特に台風などの天候不順のときは、夜中の1時に到着すると聞いていても朝方4時になることもあります。時間が読めないというのはありますね。患者さんの容態も気になるので、到着次第すぐに処置できるように万全の準備を整えて待っています。
ヘリ搬送の訓練などもありますか?
コロナが流行しだしてから定期的に行われているECMO(エクモ)ネット主催の合同訓練が先日ありました。今回は、自衛隊の航空機と消防署の救急車を使ってECMOを付けた状態で患者さんを搬送する場合、どういう点に注意しないといけないのかなどを確認しました。
資格取得支援
目標は?
自分もまだ勉強の身で、小児の人工心肺をまだ回せていません。成人からはじめ、去年、体外循環技術認定士の資格を取りましたので、今年から小児の人工心肺を少しずつ回していこうかと上司から言ってもらっています。当院には、成人と小児の人工心肺を回せるパーフュージョニスト(体外循環技士)が2人いますので、3人目になれるようがんばります。
これまでは、学会に参加する費用や旅費などの支給がありましたが、資格に関する補助はありませんでした。今年度から県庁でキャリアアップに関する組織を立ち上げ、資格取得に関して補助が出ることになりました。
どのような資格が対象になるのですか?
体外循環技術認定士や透析技術認定士、呼吸療法認定士など約30制度が対象になります。これらの制度は5年程度で更新となるのですがその費用もカバーしてくれることになっています。加えて、タスク・シフト/シェアに関する研修費用も補助対象になりました。今年度は、すでに4人が研修を受けています。
求める人材
患者さん、スタッフとしっかりコミュニケーションが取れる人が望ましいですね。離島勤務もありますので、集中治療業務だけではなく人工透析やカテーテル業務など全ての業務を覚えようという意欲のあるスタッフを必要としていますね。一方で、松本技士のような専門的な知識を持った技士が当院には必要なのでこの辺のバランスが難しいとことではありますけど。当院に限っていいますと強みとしては、沖縄県内に3つしかない3次救急病院のひとつであることからECMOなどの高度治療を成人でも小児でも行えます。ほかにも、当院でしか行えない治療もあるので臨床経験はかなり積めると思います。
沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 臨床工学科
〒901-1193 沖縄県島尻郡南風原町字新川118-1 TEL.098-888-0123(代表)
採用情報