【臨床工学技士インタビュー】親切丁寧迅速な「心ある医療」が魅力の北里大学北里研究所病院は1年目からローテーションで業務習得

北里大学北里研究所病院 (きたさとだいがく きたさとけんきゅうしょびょういん)

北里研究所病院のルーツは近代医学の父北里柴三郎(きたさと しばさぶろう)先生が、福澤諭吉先生のご援助で明治25年(1892年)に設立された伝染病研究所に遠く遡ります。その翌年、附属施設として日本初の結核療養所「土筆ヶ岡養生園」が建てられました。

大正3年(1914年)には北里研究所が創立され、2年後に当院の前身である「北里研究所附属病院」が開院しました。

そして昭和6年(1931年)に「北里研究所附属病院」と「土筆ヶ岡養生園」が合併して、現在の病院の基礎が形作られました。昭和20年(1945年)には戦災で焼失したにも拘わらず、多くの篤志家や企業のご寄付で、昭和29年(1954年)に当院は蘇りました。

こうして100年を超え脈々と受け継がれてきた北里研究所病院の志こそが、私たち全職員の誇りです。

私たちは「心ある医療」を実践するにあたり、みなさまに親切で丁寧かつ迅速な対応を常に心がけております。また大病院と異なり気軽に受診していただけることも魅力のひとつです。

もちろん、あらゆる分野の専門医が連携して、先進的で良質な医療を常に提供しております。また従来から二人主治医制の名のもと、みなさまの「かかりつけ医」と当院は、密接に「病―診連携」をとりながら、地域包括ケア病棟やリハビリテーションなどを通じ積極的に地域医療に貢献しております。

今回は、北里研究所の伝統を受け継ぎ、質の高い医療を目標にして、自分を磨き常に向上進歩する診療技術部ME科村山章(むらやま・あきら)科長と2年目の平山暖子(ひらやま・のんこ)技士にお話をお伺いしました。

平山技士(左)・村山科長(右)

平山技士に聞いてみた

平山技士

臨床工学技士を知ったきっかけ

中学生の頃から人の役に立てる仕事がしたいという思いがあり、高校生で進路を決める時に医療系の職業に興味を持ちました。

医療系の職種について調べた時に、臨床工学技士は比較的新しい資格で、薬剤師や臨床検査技師などと比較すると必要とされる部署が多くて、病院の色々な部署で働けるのが魅力的でした。特に手術室で働けるのが格好良いと思いました。

北里大学北里研究所病院を選んだ理由

北里大学北里研究所病院には、母が患者として来ていましたので、何度か付き添いで来たことがありました。ドクターもナースも親切丁寧で親身になって聞いてくれる方ばかりでした。

理念に「心ある医療」とあるのですが、これを実践されているところに魅力を感じ、志望しました。

1日の流れ

定時 8:00~16:30 (1時間休憩)

7:50 ME科朝礼 予定確認 (PCI、CAG、手術件数など)
7:55 各部朝礼 (術式の確認など。透析業務の時はプライミング後朝礼参加)
8:00 手術室準備 (麻酔器点検、手術によってMEP、自己血回収の用意など)
8:50 患者さん入室 (整形の手術が多い)
12:00 お昼休憩
13:00 手術2件目
16:00 機器管理
16:30 終業

当直、夜勤なし。
残業(常態的な残業は無く緊急カテや手術が長引くと残業)は月間10時間未満。
4週8休で土日オンコール(心カテ緊急検査・治療)、平山技士は月1回担当。
透析は月水金、土曜は半日出勤月2回で平日に1日代休。

1年目は一気に業務を詰め込んで覚えて行きます。国試合格後に就活を始めたので1か月遅れの5月入職でした。
5月は手術室業務、6月はカテ業務を覚えて行きます。
最初の1か月はマンツーマンで先輩に指導いただき半年で独り立ちします。
私の場合、透析は穿刺が上手く出来なかったのでもう少し時間がかかりました。

好きな業務は手術室業務です。
心カテ業務は急変対応がまだ少しだけ慣れていないと感じることもあるので、しっかりと経験を積んで行きたいと思っています。

ロボット業務というものもあります。国内初導入の「Hugo™ RAS System」という手術支援ロボットがあるのですが、手術の準備やドレーピングや麻酔器などドクターが直ぐに手術に入れるための準備をします。

やりがい

ひとりで業務を任せてもらえるのが嬉しいです。この責任感がモチベーションです。

将来的には、患者さんにも他職種の方にも「この人がいるから大丈夫だね」と言ってもらえる臨床工学技士になることが目標です。

覚えることが多いですが、目的があってのことですし、新しい知識を吸収することにもやりがいがあります。
薬学部があるので図書館はありますし、ME科にも書籍がありますが、少し恥ずかしいので、こっそり自分で買って勉強しています。

村山科長に聞いてみた

診療技術部ME科 村山科長

4月1日に入職したら

初日は、相模原に全員[北里研究所病院、北里大学病院(神奈川県相模原市)、北里大学メディカルセンター(埼玉県北本市)]集まって、合同オリエンテーションを行います。
2日目・3日目は、各病院で医療安全、感染、BLS講習、避難経路、防火区域、機器の取扱いなど病院の決まりごとを学びます。
4日目・5日目は、現場に出て、顔見せ、業務の流れを見てもらい、院内設備を見てもらいます。

2週目からは、1年後には、オンコールを持ってもらいますので、心カテや緊急透析が対応できるように業務習得していきます。
1か月目手術室業務、2か月目医療機器管理、3か月目心カテ業務と、1か月ごとにローテーションして業務を学びます。その後は、1週間でローテーションして透析、心カテ、手術室業務の精度を上げて行きます。

機器管理は、透析など空いた時間にやってもらいます。

低侵襲手術ということで、出血量や術後の疼痛も少なく入院期間が短縮するなど、多くの患者さんのQOLを向上させるということで、「Hugo™ RAS System」という手術支援ロボットを日本で初めて導入しました。このような最新医療の導入もありますので、他の病院の見学もあります。

学びの環境

告示研修、認定士取得、学会発表など費用が出ます。

北里研究所病院には研究室もありますので、動物実験なども出来る環境にあります。
研究をしたいという申請をすれば、薬の動態調査も出来ます。

私も「拡張型心筋症に対する免疫吸着療法の有効性を確認する」という研究をしました。心臓が拡張する人は特殊なたんぱく質が出るのではないか、それが悪さをしているのではないかという仮定のもとに、異常たんぱくがあるかどうか。人では実験が出来ないので、鶏卵で実験して、そのたんぱくが出来るということを測定しました。またそのたんぱくを吸着・除去できる血液浄化療法がないか、他の自己免疫疾患で使われているものが、その治療にも有効ではないか、などデータを取得し研究をしました。

またME科は4名で男性1名、女性3名で業務にあたっています。

採用したい人材

真面目で素直な人で、何か長く続けている経験のある人が良いです。
最近手術室の機器も増えていますし、腹腔鏡手術の介助、ロボットや整形領域の神経刺激など診療科からの依頼が多いので、業務拡大の予定です。

 

取材協力

北里大学北里研究所病院 診療技術部(ME科)
〒108-8642 東京都港区白金5丁目9−1 北里研究所病院 Tel.03-3444-6161
募集案内