臨床工学技士になるにはどうするば良い?医療現場で必要とされている臨床工学技士にはどのようにしてなるのかを説明!最近、よく耳にする臨床工学技士の仕事はどんな仕事?

医療職としては、まだ知名度の低い「臨床工学技士」ですが、近年の医療ドラマには臨床工学技士が登場するものが増えました。さらには、新型コロナウイルス感染症が流行し始め、「ECMO(Extracorporeal membrane oxygenation:体外式膜型人工肺:エクモ)」という医療機器が話題になり、それに伴い「臨床工学技士」という名前が一般的にも、よく知られるようになりました。資格としては新しい臨床工学技士ですが、いまや医療現場では、なくてはならない大切な資格です。「最近よく耳にする臨床工学技士ってどういう仕事なの?」「臨床工学技士になるにはどうしたらいいの?」と思っている学生さんも多いと思います。今回は、臨床工学技士はどういった仕事なのか、そして、どのようにして臨床工学技士になるのか、詳しく説明していきます。

臨床工学技士とは?

臨床工学技士は、厚生労働大臣の免許を受け、医師の指示のもと、血液浄化装置、人工呼吸器、人工心肺装置などの生命維持装置を操作し、現代医療に欠かせない医療機器のスペシャリストとして活躍しています。直接、患者さんの命と関係するものが多く、高度な技術と知識が必要です。また、これらの医療機器を安全かつ正常に稼働させるため保守点検を行い、日々高度化する医療機器を専門的知識で管理しチーム医療に貢献しています。勤務先は主に、病院やクリニック、医療機器メーカーです。臨床工学技士は、1987年に誕生した比較的新しい国家資格です。医療機関ではCE(Clinical Engineer)やME(Medical Engineer)と呼ばれることもあります。しかし、職能団体である日本臨床工学技士会はClinical Engineer(CE)に呼び方を統一しています。

臨床工学技士の仕事

臨床工学技士は、どういう仕事をしているのか、思い浮かびますか?臨床工学技士と聞いて一番に思い浮かべる業務は「人工心肺」かもしれません。手術を行うときに心臓のなかに血液がある状態や、心臓が動いている状態では手術が困難な場合があります。「人工心肺装置」は手術中にいったん患者さんの心臓の動きを止めて、心臓と肺の代わりに働く重要な装置です。そして、その重要な装置を臨床工学技士が操作しています。このように、臨床工学技士はとても重要な業務を担っているのです。このほかにも、透析業務、心臓カテーテル業務、機器管理業務、ペースメーカ業務や高気圧酸素治療業務、集中治療室(ICU、CCU)における補助循環装置を操作したりすることもあります。

臨床工学技士になるには?

臨床工学技士になるためには、国家試験に合格する必要があります。受験資格が必要なので、独学で資格を取得することはできません。高校を卒業したあと、臨床工学技士の国家試験受験資格を取得することのできる、大学、専門学校に進む必要があります。その後、国家試験を受け、晴れて臨床工学技士になることができます。大学は4年間、短期大学は3年間、専門学校であれば3~4年間、臨床工学科や医用生体工学科といった学科に通い、所定の課程を修め卒業する必要があります。学校を卒業することで、臨床工学技士国家試験の受験資格を得ることができます。看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士など、以前に医療系資格養成所や大学などで一定期間学んだことがあるひとは、専攻科で1〜2年学べば臨床工学技士の受験資格を取得できます。臨床工学技士の国家試験は例年、3月上旬に北海道、東京都、大阪府、福岡県で試験が行われ、3月下旬に結果発表があります。
試験科目は
・医学概論(公衆衛生学、人の構造及び機能、病理学概論及び関係法規を含む。)
・臨床医学総論(臨床生理学、臨床生化学、臨床免疫学及び臨床薬理学を含む。)
・医用電気電子工学(情報処理工学を含む。)
・医用機械工学
・生体物性材料工学
・生体機能代行装置学
・医用治療機器学
・生体計測装置学
・医用機器安全管理学
令和3年に行われた、第34回の国家試験では2,652名の方が受験し、合格者数は2,232名、合格率は84.2%となっています。過去5年間の合格率は73~84%の範囲で推移しており、大きく合格率が変わる年はありません。新卒者は学校に通っている期間、十分に勉強する時間がありますが、既卒者の場合は働きながらであるとなかなか勉強に当てられる時間は多くありません。

まとめ

臨床工学技士は人の命を扱うとても重要な職業です。医療機関において重要な役割と担っており、とてもやりがいのある仕事です。臨床工学技士になるためには、十分な勉強と幅広い知識が不可欠です。また、独学では取得することのできない資格なので、受験資格を取得できる学校へ進みましょう。
参考:公益財団法人 医療機器センター