臨床工学技士に特化した日本初のWebメディア『フォリスタビズ│forista biz』

「やりがい」の記事一覧

【臨床工学技士インタビュー】透析ベッド数150床と、安全かつ先進的な血液浄化療法を担いうる全国有数の拠点医療機関として歴史のある信楽園病院。現在は約380名の透析患者を抱える院内で活躍する、星野一臨床工学技士長と小池祐磨技士に話を聞いてみた

臨床工学技士になろうと思ったきっかけを教えてください。 小池祐磨 技士 家族の病気がきっかけで高校の進路選択の際、医療関係に就きたいと思い、臨床工学技士と臨床検査技師の資格が取れる大学に進みました。大学4年まではどちらの […]

「安全で質の高い医療の実現へ」個々の資質に合わせ若いうちから様々な経験を積むことができる東邦大学医療センター 大森病院。人脈の継承は、臨床工学部延いては病院の貴重な財産。次の世代へ引き継ぐ準備も

東邦大学医療センター 大森病院 2025年に開院100周年を迎える東邦大学医療センター 大森病院は、特定機能病院として高度先進医療を提供する一方、地域の基幹病院としての役割も果たしている。病床数は、916床。外来患者数は […]

【臨床工学技士に聞いてみた】「ゆりかごから看取りまで」途切れない医療の提供をする地域密着型の総合病院「明和病院」。”臨床”の言葉通り病床の患者に接して現場で診察・治療をおこなう臨床工学技士たち。そこには、部門の垣根を取り払い業務の均等化をはかる新しい形の臨床工学室が存在していた

明和病院 明和病院は、戦時中に軍事用の航空機を作っていた川西航空機株式会社の付属病院として創設した4つの病院のうちのひとつであった。戦時中迷惑をかけた地域の人たちに恩返しがしたいと、1945年(昭和20年)に医療法人とし […]

【臨床工学技士に聞いてみた】地域医療と先進医療が調和する大学病院「島根大学医学部附属病院」。山陰で唯一の小児心臓外科の運営を臨床工学技士が支える。そんな臨床工学技士に話を聞いてみた

島根大学医学部附属病院 地域により密着した地域完結型の高度医療を実践し、地域の中核病院としての医療を提供するのが役割となっている。診療技術面では、ロボット手術を泌尿器科や消化器外科、婦人科、呼吸器外科へと拡大し、脳卒中ケ […]

【臨床工学技士に聞いてみた】100年以上の歴史をもち、福岡県民の『最後の砦』として安心安全な医療を提供している済生会福岡病院。そこは、患者だけでなく病院で働く技士たちにとっても最良の環境だった。次に目指すのは、九州一の繁華街に位置する病院での臨床工学技士の活躍を情報発信すること

済生会福岡総合病院 大正8年の開設以来、福岡県の医療の中核として地域に密着した医療活動・福祉活動を推進してきた。「地域社会の皆様や先生方に信頼され、真の満足をしていただける病院作り」を目指して日々励んでいる。3次救急医療 […]

【臨床工学技士に聞いてみた】半世紀にわたり地域の人たちに安全かつ高い医療を提供してきた愛知医科大学病院。いついかなるときにでも質の高い医療を提供できる理由は、日々の努力の賜物があった。通常業務も訓練だと心得て取り組む姿勢の愛知医科大学病院の臨床工学技士に話を聞いてみた

愛知医科大学病院 約半世紀にわたり地域の人たちに安全かつ高い医療を提供してきた愛知医科大学病院。救命救急センターは、愛知県の高度救命救急センターとして定められており、重度熱傷や急性中毒といった特殊な救急患者に対しても、2 […]

【臨床工学技士インタビュー】近年脳外科・整形外科などで高い技術を取り入れながらも、昭和42年から患者様と向き合い、長年地域に根差した医療を目指してきた愛宕病院。そんな医療現場で活躍する臨床工学技士。臨床工学技術科 入交 育生(いりまじり・いくみ)科長に話を聞いてみた

臨床工学技士になったきっかけを、教えてください。 15年くらい前、私が学生の頃には、臨床工学技士はまだマイナーな職種で、臨床検査技師とよく間違えられていて、私自身もそんな職種があること自体知りませんでした。もともと、「医 […]

【臨床工学技士インタビュー】臨床工学技士と放射線技師とのダブルライセンス。食道癌の権威中山恒明先生が開設した八王子消化器病院で、ゼロからのME科の立ち上げと、臨床工学技士の将来性を聞いてみた

八王子消化器病院(旧 中山記念胃腸科病院)の開設者である中山恒明先生は、東京女子医科大学に消化器病センターを開設し、1924年に死亡率95.4%であった食道癌根治切除率・手術直接死亡率を1964年に7.4%まで下げた食道 […]

神戸市民の基幹病院として、市民の生命と健康を守ることを目的に質の高い医療を提供する「神戸市立医療センター中央市民病院」。救急医療から高度医療まで対応し地域医療をリード

神戸市立医療センター中央市民病院 34診療科を有する神戸市域の基幹病院として、1次から3次救急まで対応しており、厚生労働省が発表した「救命救急センターの評価(令和3年度)」において、平成26年から8年連続で第1位に選ばれ […]

【臨床工学技士インタビュー】「生命だけは平等だ」との徳洲会理念のもと、救急医療を中心に地域医療に貢献する「医療法人 徳洲会 八尾徳洲会総合病院」。「年中無休・24時間オープン」で救急医療を提供

八尾徳洲会総合病院 1978年7月1日八尾市久宝寺に開院し、2009年同市若草町に新築移転した。 地域医療に対する貢献や学術的貢献はもとより、次世代を担う医療人の育成、地域医療継続のための経営基盤の強化を目標に掲げている […]

440床を臨床工学技士9名が担当、1年でいろんな業務に携われる点が大きな魅力。技士の研修やスキルアップも積極的に応援する「大阪府済生会吹田病院」の臨床工学科、木村技士長と亀井係長に話を聞いてみた

大阪府済生会吹田病院は、1945年(昭和20年)に開設。大阪府地域周産期母子医療センター等の認定を受け、がん医療、救急医療、小児・周産期医療、生活習慣病等の疾患に積極的に取り組んでいる。病床数は、ICU:集中治療室6床、 […]

【臨床工学技士インタビュー】日本初のがん専門機関であるがん研有明病院。“がん克服”のために診療と研究の両輪を持つ強みは、最先端の研究成果を治療に活かすことができること。患者のためになることであれば、性別・年齢を問わず挑戦したいことを実践できる建設的な姿勢は、様々なところで活きていた

がん研有明病院 前身の癌研究会は、日本初のがん専門機関として、1908年(明治41年)に創設。がんがあまり知られていなかった時代に「がん撲滅をもって人類の福祉に貢献する」という目標を掲げた。 1934年(昭和9年)には、 […]

日本の循環器疾患の最後の砦、国立循環器病研究センター病院、世界レベルの医療研究機関の病院で働く技士、技士長に聞いてみた

国立研究開発法人 国立循環器病研究センター 「国立研究開発法人 国立循環器病研究センター」は、構想から11年を経て1977年に開設。循環器疾患の究明と制圧のために設立された国立の開発法人で、国立高度専門医療研究センターの […]

イムス横浜東戸塚総合リハビリテーション病院の2年目、女性の若手臨床工学技士。人と職場に恵まれてCE人生をスタート。就職活動から、自分に合った居心地の良い職場とは?

何故、臨床工学技士になろうと思ったのですか? 森 技士 今の職場が好きで、臨床工学技士の仕事も楽しく充実していますが、学生の頃は検査技師になろうと考えていました。私は高校生の頃、貧血持ちだったので、よく病院にお世話になっ […]

最先端医療を実践する千葉大学医学部附属病院。去年、新中央診察棟がオープン。病院の新たなスタートと同じくして臨床工学センターが本格的に組織化され、益々活躍の場を広げている。そこで働く臨床工学技士に話を聞いてみた

千葉大学病院 千葉大学病院は、1949年(昭和24年)に設立。病床数850床。新外来患者数は、37,865人。新入院患者数は、18,046人。平均在院日数は、12.0日。職員数は、約3000人。そのうち臨床工学技士は、2 […]